グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2014年02月17日

大雪の夜の行事

積雪残る中、皆様どのようにお過ごしでしょうか?

我が家ではテラスの屋根がありゃりゃんりゃ~ん。



そりゃあ、高崎中央銀座の屋根が崩壊するほどの大雪です。

こんなんじゃ驚きません。

むしろ保険で何とかしようと冷静になっております。

皆様におかれましても除雪除雪の日々でしょうが、お体にはくれぐれもご自愛頂きますように・・・、あー腰いてー。



そんな大雪が降り始めた頃、近所の方から電話がきました。

「明日の夕方に住民センターに来れる?ちょっとした行事があるんだけどさ。」

行事?

この地域に住んで約8年になりますが、2月に行事があるなんて知りません。

「何をするんですか?」と聞いてみると、「住民センターの裏にお宮があって、そこをお参りしてお酒飲むだけだよ。」とのこと。

よくわからないけど、わかりましたと返事をしました。


次の日、これでもかと降り積もる雪を除雪しながら話で聞いたお宮を確認しにいきました。



なるほど、今まで気が付かなかったけどありました。

すると近所のご意見番的お爺さんが話しかけてきました。

「今晩、声掛けられてる?」

話がありましたけど、何するんですか?

「飲むだけだよ。」

あら、同じ回答・・・。

「何なんだろうなぁ~???」

微妙な緊張感の中で除雪をしていると気が付けば夕方になりました。


汗まみれの服を着替えて住民センターに行ってみると、お爺さんがぞろぞろと集まっています。

その数、10名。

予定の時刻になるとみんなでお宮に向かってお参り。

そして、「献杯」の掛け声でお酒を頂く。

住民センターに入り、弁天様の掛け軸に向かって二礼二拍手一礼。

その後はお酒を飲みながらお食事です。

ちなみに30代は僕だけ。

連絡をくれた方は還暦前くらいの年齢ですが、他は80くらいのお爺さんばかり。

しかも地域でも有名なご意見番的お爺さんばかりいらっしゃいます。

まあ、悪く言えば癖のあるお爺さんばかり。

そんな方々に交じって、わけもわからず参加したのでどうもこの場所に居づらい僕。

改めて「この行事は何ですか?」と聞いてみました。

すると、僕に声を掛けてくれた方が教えてくれました。


いわゆるこの行事は「巳待ち」と言うらしいです。

己巳(つちのとみ)の日の夜に行う弁才天の祭りだそうで、僕が住む地域では昔から農家の方々が五穀豊穣と共にお金が入ってくるようにと行われてきたそうです。

昔は地域の代表的な農家の参加して他の人は入れない方針だったそうですが、高齢化も著しく若い人にも参加させてこの行事を引き継ぎたい。

そこで僕に白羽の矢が立ったのだとか・・・。


でも僕、別に農家でもないですよー。

しかも借家住まいでいつ居なくなるかもわからないのにいいんですかー??

そんな細かい事を気にしつつ、僕も地域の方々の認められつつあるのかなと嬉しい夜となったのでした。

テラスの屋根が崩壊しなければもっといい夜だったんですけどね。  

Posted by 弥乃助 at 19:35Comments(0)

2014年02月14日

やるんっすか??

また大雪ですね。

そしてバレンタイン。

グンブロガーさんはきっとその話題が多いでしょうから違う話でも。

というか、それどころじゃないんですよー。

昨日お三味線のお稽古に行ったら、師匠が・・・。

「今度の日曜日8時集合ね。」

えっ?

新年会と言う名の発表会やるんっすか??

なんて言えませんでしたが、「わ、わかりました・・・。」ということで。

完全燃焼してないのに燃え尽きた症候群だった僕は急遽猛練習ですよ。

唄だって仕事中唄いまくりですよ。

でもね、師匠は良い事言ってました。

「120%目指さなくて80%くらいの方がうまくいくよ。」

そう、この前みたいに力を抜けばうまくいくっ!はずです・・・。

しっかしこの雪、また中止になってしまうような気がしなくもない。



あ、そういえばお師匠さん、これにあわせてかぶり物して太鼓叩けって言ってたなー。

お三味線よりこっちの方が嫌だなぁ・・・。  

Posted by 弥乃助 at 20:10Comments(0)

2014年02月11日

練習再開

先日のお三味線の新年会と言う名の発表会が予想以上の降雪で中止になってから、気が完全に抜けちゃいましてね。

燃え尽きてもいないのに燃え尽き症候群ってやつですか。

これじゃいけないと、自分のケツを叩いて今日から練習再開です。



練習用のお三味線で今までやってきた曲を1時間ほどかけて弾いてみました。

さすがにお三味線を始めてから4カ月なのでどれも完璧には弾けませんけど、発表会前とは違った気持ちで弾けていい感じ。

肩の力を抜いて弾く事の大事さがわかったような気がしました。

つまり僕はいかに本番に弱いかがわかったっつー事です。

  

Posted by 弥乃助 at 18:58Comments(0)

2014年02月10日

我が家のドリッパー事情~その2~

今日はニートの日なんだって。

どうでもいいですね。

さて、特にネタも無いので昨日の続きでもしますか。


我が家にある5つのドリッパー。

その中でも僕のお気に入りと言えば、どれも好きなんですけどね~。

最近よく使っているのはメリタのアロマフィルターです。



このドリッパーの最大の特徴は穴が1つって事。



正直、これを使う前は「1つ穴なんて」ってバカにしてたんですよ。

でもね、使い方を某喫茶店で聞いてからスゲーなって思っちゃって。

説明しますとね、もう他のドリッパーとは根本的に考え方が違うんですよ。

他のドリッパーはお湯を数回に分けて落とすんですけど、これは1度蒸らしたら一気に注ぐ。

そして、穴が1つなもんだからゆっくり時間をかけて抽出される。

煮出すっていう表現がふさわしいのかもしれません。


あとね、これもいいですよ。



カリタのウェーブドリッパー。

これもよく考えられてるんですよ。

中にリブが横についていましてね。



専用のウエーブ状のペーパーを使うわけです。



なぜこうなってるかって、コーヒーを淹れるのに大事な作業である蒸らしが最大限に出来るんです。

つまりは空気がどこからも出れますよ的な構造。

デザイン的にもカッコいいしね。


ちなみに5種類ドリッパーを持ってて、どれが一番おいしく淹れられるんだなんて話になると僕には決められません。

コーノ式もハリオもカリタもメリタも淹れ方によって味は変わるし、何よりコーヒーは嗜好品。

人によって感じ方が違うんですから決めようがありません。

でも、これだけは言えるかな?

初心者はメリタがお勧めですっ!

いわゆる僕もまだまだ初心者って事です・・・。  

Posted by 弥乃助 at 22:23Comments(2)

2014年02月09日

我が家のドリッパー事情~その1~

雪が山ほど降り積もった今日この頃、皆様はどのように過ごされたのでしょうか?

僕といえば、朝7時に雪かきを始めてひと汗かいたのでお昼に近所のラーメン屋さんでビールを一杯。

酔い覚ましにと、うにとえびすの散歩をしてコーヒーを淹れて一服。

そしたら区長がトラクターを従えて家の前で除雪しているものだから、コーヒーを差し入れ。

「コーヒー苦いっ!!」って言いながら区長は飲んでましたけど、そりゃそうです。

苦いコーヒーを飲みたかったから苦くなるようにハリオのドリッパーで点滴をするかのごとくゆっくりと淹れたコーヒーですから。


さて、ドリッパーといえば我が家には5種類のドリッパーがあります。



写真の手前左から説明しますと・・・。


まず、コーノ式ドリッパー。



喫茶店でペーパードリップといえばこれって言うほどの名器。

円錐型でネルドリップと同じようなコーヒーを淹れられるとか。


次は、ハリオV60ドリッパー。



コーノ式と同じ円錐型ですが、リブが螺旋状に配されています。

アメリカで発祥のコーヒーのサードウェーブにおけるペーパードリップといえばこれとかなんとか。


そして、カリタドリッパー。



ドリッパーといえばこれって言うくらいメジャーなドリッパー。

台形でコーヒーが落ちる穴が3つ。

「コーヒーのおいしい淹れ方」的な本では大体これが出ています。


後ろに移って左もカリタ。

こちらはウェーブドリッパーになります。



何がウェーブかって、専用のペーパーがウェーブ状になってます。

「誰が淹れても同じ味」とかいうキャッチフレーズだったかしら。


最後はメリタのアロマフィルター。



カリタと同じような形状ですが、穴は1つ。

ちなみにカリタとメリタは名前は似てても全く関係はありません。


と、我が家にあるドリッパー達を紹介してみました。

一口にペーパードリッパーと言えども、色んな種類があります。

他にもクレバーとかケメックスとかね。

で、それぞれ試行錯誤されたドリッパーなので個性があるんですよ。

ちなみに味音痴な僕がよく使っているドリッパーはというと・・・。

これは話が長くなりそうだし日曜日なので次の機会にしましょう。  

Posted by 弥乃助 at 19:26Comments(0)