
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年02月10日
我が家のドリッパー事情~その2~
今日はニートの日なんだって。
どうでもいいですね。
さて、特にネタも無いので昨日の続きでもしますか。
我が家にある5つのドリッパー。
その中でも僕のお気に入りと言えば、どれも好きなんですけどね~。
最近よく使っているのはメリタのアロマフィルターです。

このドリッパーの最大の特徴は穴が1つって事。

正直、これを使う前は「1つ穴なんて」ってバカにしてたんですよ。
でもね、使い方を某喫茶店で聞いてからスゲーなって思っちゃって。
説明しますとね、もう他のドリッパーとは根本的に考え方が違うんですよ。
他のドリッパーはお湯を数回に分けて落とすんですけど、これは1度蒸らしたら一気に注ぐ。
そして、穴が1つなもんだからゆっくり時間をかけて抽出される。
煮出すっていう表現がふさわしいのかもしれません。
あとね、これもいいですよ。

カリタのウェーブドリッパー。
これもよく考えられてるんですよ。
中にリブが横についていましてね。

専用のウエーブ状のペーパーを使うわけです。

なぜこうなってるかって、コーヒーを淹れるのに大事な作業である蒸らしが最大限に出来るんです。
つまりは空気がどこからも出れますよ的な構造。
デザイン的にもカッコいいしね。
ちなみに5種類ドリッパーを持ってて、どれが一番おいしく淹れられるんだなんて話になると僕には決められません。
コーノ式もハリオもカリタもメリタも淹れ方によって味は変わるし、何よりコーヒーは嗜好品。
人によって感じ方が違うんですから決めようがありません。
でも、これだけは言えるかな?
初心者はメリタがお勧めですっ!
いわゆる僕もまだまだ初心者って事です・・・。
どうでもいいですね。
さて、特にネタも無いので昨日の続きでもしますか。
我が家にある5つのドリッパー。
その中でも僕のお気に入りと言えば、どれも好きなんですけどね~。
最近よく使っているのはメリタのアロマフィルターです。

このドリッパーの最大の特徴は穴が1つって事。

正直、これを使う前は「1つ穴なんて」ってバカにしてたんですよ。
でもね、使い方を某喫茶店で聞いてからスゲーなって思っちゃって。
説明しますとね、もう他のドリッパーとは根本的に考え方が違うんですよ。
他のドリッパーはお湯を数回に分けて落とすんですけど、これは1度蒸らしたら一気に注ぐ。
そして、穴が1つなもんだからゆっくり時間をかけて抽出される。
煮出すっていう表現がふさわしいのかもしれません。
あとね、これもいいですよ。

カリタのウェーブドリッパー。
これもよく考えられてるんですよ。
中にリブが横についていましてね。

専用のウエーブ状のペーパーを使うわけです。

なぜこうなってるかって、コーヒーを淹れるのに大事な作業である蒸らしが最大限に出来るんです。
つまりは空気がどこからも出れますよ的な構造。
デザイン的にもカッコいいしね。
ちなみに5種類ドリッパーを持ってて、どれが一番おいしく淹れられるんだなんて話になると僕には決められません。
コーノ式もハリオもカリタもメリタも淹れ方によって味は変わるし、何よりコーヒーは嗜好品。
人によって感じ方が違うんですから決めようがありません。
でも、これだけは言えるかな?
初心者はメリタがお勧めですっ!
いわゆる僕もまだまだ初心者って事です・・・。
Posted by 弥乃助 at
22:23
│Comments(2)