
2014年02月09日
我が家のドリッパー事情~その1~
雪が山ほど降り積もった今日この頃、皆様はどのように過ごされたのでしょうか?
僕といえば、朝7時に雪かきを始めてひと汗かいたのでお昼に近所のラーメン屋さんでビールを一杯。
酔い覚ましにと、うにとえびすの散歩をしてコーヒーを淹れて一服。
そしたら区長がトラクターを従えて家の前で除雪しているものだから、コーヒーを差し入れ。
「コーヒー苦いっ!!」って言いながら区長は飲んでましたけど、そりゃそうです。
苦いコーヒーを飲みたかったから苦くなるようにハリオのドリッパーで点滴をするかのごとくゆっくりと淹れたコーヒーですから。
さて、ドリッパーといえば我が家には5種類のドリッパーがあります。

写真の手前左から説明しますと・・・。
まず、コーノ式ドリッパー。

喫茶店でペーパードリップといえばこれって言うほどの名器。
円錐型でネルドリップと同じようなコーヒーを淹れられるとか。
次は、ハリオV60ドリッパー。

コーノ式と同じ円錐型ですが、リブが螺旋状に配されています。
アメリカで発祥のコーヒーのサードウェーブにおけるペーパードリップといえばこれとかなんとか。
そして、カリタドリッパー。

ドリッパーといえばこれって言うくらいメジャーなドリッパー。
台形でコーヒーが落ちる穴が3つ。
「コーヒーのおいしい淹れ方」的な本では大体これが出ています。
後ろに移って左もカリタ。
こちらはウェーブドリッパーになります。

何がウェーブかって、専用のペーパーがウェーブ状になってます。
「誰が淹れても同じ味」とかいうキャッチフレーズだったかしら。
最後はメリタのアロマフィルター。

カリタと同じような形状ですが、穴は1つ。
ちなみにカリタとメリタは名前は似てても全く関係はありません。
と、我が家にあるドリッパー達を紹介してみました。
一口にペーパードリッパーと言えども、色んな種類があります。
他にもクレバーとかケメックスとかね。
で、それぞれ試行錯誤されたドリッパーなので個性があるんですよ。
ちなみに味音痴な僕がよく使っているドリッパーはというと・・・。
これは話が長くなりそうだし日曜日なので次の機会にしましょう。
僕といえば、朝7時に雪かきを始めてひと汗かいたのでお昼に近所のラーメン屋さんでビールを一杯。
酔い覚ましにと、うにとえびすの散歩をしてコーヒーを淹れて一服。
そしたら区長がトラクターを従えて家の前で除雪しているものだから、コーヒーを差し入れ。
「コーヒー苦いっ!!」って言いながら区長は飲んでましたけど、そりゃそうです。
苦いコーヒーを飲みたかったから苦くなるようにハリオのドリッパーで点滴をするかのごとくゆっくりと淹れたコーヒーですから。
さて、ドリッパーといえば我が家には5種類のドリッパーがあります。

写真の手前左から説明しますと・・・。
まず、コーノ式ドリッパー。

喫茶店でペーパードリップといえばこれって言うほどの名器。
円錐型でネルドリップと同じようなコーヒーを淹れられるとか。
次は、ハリオV60ドリッパー。

コーノ式と同じ円錐型ですが、リブが螺旋状に配されています。
アメリカで発祥のコーヒーのサードウェーブにおけるペーパードリップといえばこれとかなんとか。
そして、カリタドリッパー。

ドリッパーといえばこれって言うくらいメジャーなドリッパー。
台形でコーヒーが落ちる穴が3つ。
「コーヒーのおいしい淹れ方」的な本では大体これが出ています。
後ろに移って左もカリタ。
こちらはウェーブドリッパーになります。

何がウェーブかって、専用のペーパーがウェーブ状になってます。
「誰が淹れても同じ味」とかいうキャッチフレーズだったかしら。
最後はメリタのアロマフィルター。

カリタと同じような形状ですが、穴は1つ。
ちなみにカリタとメリタは名前は似てても全く関係はありません。
と、我が家にあるドリッパー達を紹介してみました。
一口にペーパードリッパーと言えども、色んな種類があります。
他にもクレバーとかケメックスとかね。
で、それぞれ試行錯誤されたドリッパーなので個性があるんですよ。
ちなみに味音痴な僕がよく使っているドリッパーはというと・・・。
これは話が長くなりそうだし日曜日なので次の機会にしましょう。
Posted by 弥乃助 at 19:26│Comments(0)