
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年02月18日
コーヒーが無いので紅茶でも
大雪のせいでコーヒー豆を買いにいけませぇ~んっ!
コーヒーが無いなら紅茶を飲めばいいじゃないっ!!
というわけで、淹れてみました。
まず適量のお茶葉を温めたサーバーに入れます。

このお茶葉、なんて言うんだっけなー?
まあとにかくハーブティーです。
そのサーバーへ、ぐっつぐつに沸騰したお湯を勢いよく注ぎます。

そしたら間髪いれずポットウォーマーで包んで7分程放っておきます。
恥ずかしながら家にポットウォーマーが無かったので、ハンケチで代用。

時間が経ったらあらかじめ温めた別のサーバーへ茶漉しめがけて勢いよく流し込む。
この時にお茶葉に含む水分を茶漉しを振りながらよーく落としてあげます。
ここ、重要!

すると、ほーら美味しい紅茶の出来上がりっ!

このやり方は2年ほど前に行った、紅茶教室で習ったやり方です。
コーヒーだったら温度は80度から90度なのに、紅茶はこれでもかと言うほどの熱湯。
コーヒーだったらゆっくりじっくりお湯を注ぐのに、紅茶はとにかく勢いよく。
同じ様な飲み物でも違うんですねー、おもしろい。
ちなみに紅茶教室の先生に、「緑茶も同じ淹れ方なんですかー?」と聞いたら、「あ、そうですね。」って、ちげーだろっ!!
この先生は緑茶は不得意のようです・・・。
コーヒーが無いなら紅茶を飲めばいいじゃないっ!!
というわけで、淹れてみました。
まず適量のお茶葉を温めたサーバーに入れます。

このお茶葉、なんて言うんだっけなー?
まあとにかくハーブティーです。
そのサーバーへ、ぐっつぐつに沸騰したお湯を勢いよく注ぎます。

そしたら間髪いれずポットウォーマーで包んで7分程放っておきます。
恥ずかしながら家にポットウォーマーが無かったので、ハンケチで代用。

時間が経ったらあらかじめ温めた別のサーバーへ茶漉しめがけて勢いよく流し込む。
この時にお茶葉に含む水分を茶漉しを振りながらよーく落としてあげます。
ここ、重要!

すると、ほーら美味しい紅茶の出来上がりっ!

このやり方は2年ほど前に行った、紅茶教室で習ったやり方です。
コーヒーだったら温度は80度から90度なのに、紅茶はこれでもかと言うほどの熱湯。
コーヒーだったらゆっくりじっくりお湯を注ぐのに、紅茶はとにかく勢いよく。
同じ様な飲み物でも違うんですねー、おもしろい。
ちなみに紅茶教室の先生に、「緑茶も同じ淹れ方なんですかー?」と聞いたら、「あ、そうですね。」って、ちげーだろっ!!
この先生は緑茶は不得意のようです・・・。
Posted by 弥乃助 at
19:36
│Comments(0)